意思決定

『意思決定』について体系的な研究は、ゲーム理論 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%90%86%E8%AB%96 から発達した『統計的意思決定論(合理的な意思決定のあるべき姿)』と『行動的意思決定論(意思決定に関わる人の認知や行動の現実)』という相互に関係しつつも発展の仕方が少し違う二つがある。
意思決定は、満足を味わうという風に、1.目標の設定 2.選択肢の生成 3.選択 4.そこまでの過程の評価、といった異なった局面から成り立っている。選択肢とは、例えば「今の恋人と結婚するか」「見合いで結婚するか」といったいくつかの異なる行為の可能性で、『代替案』『オプション』などとも呼ばれている。
意思決定と同じように認知的なプロセスである『判断』は、「この人と結婚すれば幸せになれるに違いない」というように、一般にはなんらかの根拠に基いて、ある主張の真偽を決めることを言う。その判断の結果として実際に行為は実行されることもあるけれど、そうでない場合もある。
また『問題解決』では正しい結果(解)が少なくとも後で振り返ってみると、客観的に明らかだが、意思決定は結果の望ましさが意思決定者の「価値観」に強く依存する点が特徴である。そして、多くの意思決定は、『無意識』に行われていると考えられる。また、選択自体を意識していても、いかに選択するかについては『無意識』である場合がある。
脳科学者の『ダマシオ』は、私たちが意識的に選択を行うときでも、それに先立ってある『身体的な状態(ソマティック・マーカー)』が生じ、特定の行動がもたらすかもしれないネガティブな結果に私たちの注意を向けさせているという。そのためネガティブな結果に結びつきそうな選択肢は無意識に排除されるというわけである(damatio,1994)
選択における合理性とは何かについて、の基本的な原理は『優越性原理』である。決定者は他の選択肢に優越されていない選択肢を選び取るべきであるとする。現実にはこの原理によって都合よくただ1つの選択肢が選び取れる保証はなく、その他の選択原理も採用される。選択における合理性は意思決定者の『期待価値(確実性と価値の平均)』への信念を正しく反映するために、客観的データや統計が不足している場合、『主観的な価値(効用)』と『主観的な確立の評価(主観確立)を用いて『主観期待効用』を計算し、これを最大化して選ぶ『主観期待効用最大化の原理』のが合理的であるとされている。
世の中には、物質的な利益を第一と考える人もいるし、精神的な豊かさを求める人もいる。また、長期的に物事を考える人もいれば、直ぐに結果を出したい人もいる。異なった価値やさまざまな性質(属性)を持つ対象から選択の形に表す場合、これを決定事態の『多属性意思決定モデル』と呼ぶ。それらを総合的に判断したり、属性に優先順位をつけたりする場合は『多属性効用モデル』(小橋,1988;竹村,1996)と呼び、こうすることで、より合理的な選択ができるものと信じられている。
意識的な意思決定の出発点は「私は何を求めているのか」が分かっていることである。選択したあとでどんな達成感があるか、どんな気分になるか、その行為の値打ち(すなわち主観的な価値と効用)をあらかじめ推定できることである
意思決定の1つの意義は、理由はどうあれ選択がなされ、それ以上不決断の状態を続けなくてよいことである。1度決めたらしばらくは選び直さなくてよいという意味で安定した選択が望ましい。個人の場合は、その場の気分ではなくその人なりの価値観や現実認識から後悔のない意思決定を引き出すことで安定するはずである。 参考文献:認知心理学概論 高野陽太郎
私個人的には、これからの時代、文化や社会の価値、他者への依存的な受身で自らを合わせた意思決定では生き抜いていけないのではないかと考えている。更にグローバル化していく現代、様々な文化や価値観が反映されてきている中、日本社会も政治では自らの意思決定による造反、医療も本人への直接告知などと変化しつつある。個人、年齢差などにより選択自体の回避やリスクの回避などが見られるが、実際それらによっての後悔はそのこと自体が本人にマイナスを与える。結局のところ、自らの意思と現実認識がしっかり行われ、先々をシュミレーションした時の価値判断をするかしないかなのだろうが、それを行った場合でも失敗を免れる保障性は必ずしもあるわけではない。そこで重要なのは、その失敗を失敗ととるか、成功への切り札ととるかといった観念により人生の重みが違ってくるのだろうと私は考える。細く長い人生より、多くの意思決定を身をもって行い、例え短くとも太い人生を選択したいと考えている。